岡山の整体なら「さくら整骨院」カラダの悩みを根本改善

岡山の坐骨神経痛治療 | 岡山駅徒歩5分のさくら整骨院

お尻から脚にかけてのビリビリとした痛み、長く座るとつらく立ち上がるたびに脚が重い
それは「坐骨神経痛」が原因かもしれません。

生理学的な構造・機能に基づく手技を行うさくら整骨院では、骨盤や脊柱の歪み・筋膜・神経の圧迫を整え、坐骨神経痛を根本から改善します。

骨格の連動と神経の滑走を回復させ、神経機能が正常に働く環境をつくることで、痛みを和らげるだけでなく再発しにくい身体づくりをサポートします。

 岡山で腰痛を根本から改善したい方へ

身体の状態を整え、しびれのない快適な毎日を。

坐骨神経痛

 坐骨神経痛の全てを徹底解説 – 原因・症状・メカニズムから分かる根本解説

お尻〜脚の裏がビリビリする。
長時間座ると悪化し、立ち上がると脚が重い。

そんな症状は「坐骨神経痛」です。

そして坐骨神経痛を早期に改善するために重要なのが
「症状がなぜ起きるのか?」という根本的なメカニズムです。

多くの方が「坐骨神経痛って言われたけど何が悪いの?」と原因が明確でないまま一律の処置を受けることが多く、整骨院や病院では

  • 臀部をマッサージされる、
  • 骨盤を矯正される
  • りあえず痛み止めや神経の薬が処方される

…といった対応が行われることが多いのが現状です。しかしこれらは対症的処置であって、「この坐骨神経痛の本当の原因」を改善とは限りません。

まずは知っておきたい坐骨神経痛の基礎知識

坐骨神経痛

また実は坐骨神経痛は「胃痛」や「腹痛」のような「症状名」であって
単独の病名ではなく

坐骨神経に沿ったの痛みや痺れ症状を「坐骨神経痛」という呼び方をしています。
その原因は多岐にわたり、原因に応じて最適なアプローチが変わってきますので。
原因を見誤ってしまば、いくら施術や薬を飲んだとしても改善が遅れたり再発を繰り返してしまいます。

坐骨神経痛を引き起こす原因一覧

原因分類 代表例 メカニズム
神経根の炎症・圧迫 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄、すべり症 L4〜S3神経根が圧迫され、炎症・浮腫・虚血が生じる → 放散痛・しびれ
関節性の問題 仙腸関節機能障害、腰椎分節の可動性低下 関節の位置異常や拘縮により支持筋・靭帯が緊張 → 坐骨神経走行に二次的圧迫や牽引
筋・筋膜由来 梨状筋症候群、ハムストリング過緊張、筋膜癒着 深層筋の過緊張や筋膜滑走障害が神経を絞扼・牽引 → 局所循環不全・神経刺激
循環・滑走不良 長時間座位、冷え、リンパうっ滞 神経周囲の血流・リンパ停滞 → 浮腫・虚血・神経興奮性亢進
中枢性感作・慢性化 長期疼痛、ストレス、不眠 脊髄後角や脳の痛覚処理が過敏化 → 構造異常なしでも痛み・しびれが持続

重要ポイント

多くの患者さんは「レントゲンやMRIは撮ったけれど、症状の原因の説明は受けていない」と言われます。しかし、実際は坐骨神経痛は画像所見だけでは痛みの原因が説明できないことも多いため、実は問診」「神経・脊柱検査」「動作評価」などの検査が非常に重要で、原因は単独で起きることは少なく、複数が重なって症状を作ることが多いのです。

知っておくとイメージしやすい坐骨神経の特徴

坐骨神経は腰椎4番~仙骨3番の神経根が集まって 1つの束になって坐骨神経になります。
直径約1cm」(小指くらいの太さ)で「長さは腰から膝まで約50〜60cmの人体最大の末梢神経とされ、膝を曲げる下肢の運動と主に太もも後面の感覚を脳に伝えます

症状の特徴

痛みのパターンを理解する

坐骨神経痛の痛みは、人によって感じ方が違い主にの4パターンの痛みの出方があります。

1. 電撃痛

「電気が走るような」「ビリッと突き刺すような」鋭い痛みが特徴で、突然襲ってくることが多く、動作の瞬間に強く感じることが多いです。

2. 灼熱痛

焼けるように、熱を持ったような痛みで皮膚の表面から深部まで、じわじわジンジンと広がる感覚の痛み

3. 重だるい痛み

症状がひどい時からだんだん回復する時などにも見られる痛みで、ズーンとした鈍痛が特徴で、一日の終わりに強くなる傾向があります。

4. 拍動性の痛み

心臓の拍動のようにズキズキした痛みで、坐骨神経痛ではよく見られる症状。血流に連動して痛みが波のように押し寄せて睡眠に影響することも

坐骨神経痛

 

症状の出現パターン

坐骨神経痛で最も特徴的なのが「症状の出現パターン」です。

典型的なしびれの放散経路としては
腰・お尻 → 太もも裏 → ふくらはぎ → 足先
この経路に沿って症状が現れます。

しかし、これを正確に神経根別で鑑別した場合は

L5神経根が関与 
お尻 → 太もも外側 → すね外側 → 足の甲 

S1神経根の影響が強い場合
お尻 → 太もも裏 → ふくらはぎ → 足裏外側 

といった具合に変わります。

しびれの特徴

痛みと同時に現れることが多いのが感覚の異常でしびれに関連する代表的な感覚異常としては

皮膚の表面がピリピリするピリピリ感」 皮膚表面が針で刺されるようなチクチク感」 
持続的に疼くような「ジンジンあとは、触った感覚が分からない感覚鈍麻」軽く触っただけで痛い感覚過敏」 がよく見られる感覚障害

動作で変わる症状の特徴

坐骨神経痛の特徴としては 動作や姿勢で症状が変化することも多く

症状が悪化しやすい動作としては
靴下を履いたり、、物を拾うような前かがみになる動作や、デスクワーク、運転などの長時間座る姿勢、あとは朝起き上がた後に症状が出やすいケースもあります。

逆に症状が軽くなる動作としては
少し腰を反らしたり、横になると楽になる場合が多いです。

解剖生理学からみる坐骨神経痛

坐骨神経痛は、坐骨神経の経路や周囲組織の構造・機能に起因して発症します。
症状は「神経の圧迫・刺激・循環障害・感作」の組み合わせで生じます。


神経根の圧迫・刺激

腰椎(L4〜S3)から仙骨にかけて、神経根が物理的に圧迫されることで神経線維が興奮することで、放散痛・しびれが生じ腰や臀部から下肢に沿った痛み、動作で増悪しやすいのが特徴。

関節・骨格のアンバランス

仙腸関節・腰椎椎間関節・骨盤が、関節の位置異常や拘縮により骨格をさせる支持筋・靭帯が緊張 し坐骨神経走行に二次的圧迫や牽引されることで痛みが増幅するので特定姿勢や動作で痛みが増減しやすいです。

筋・筋膜由来の影響

これも関節・骨格の発症メカニズムと似ていますが、梨状筋、ハムストリングス、深層の殿部筋が過緊張や筋膜癒着が神経を絞扼・牽引することで、局所循環不全が起こり神経を刺激しやすくなります。そのため、臀部や太もも裏に鈍痛・しびれが出て座っているだけで悪化する場合もあります。

神経の感作・慢性化

末梢神経、脊髄後角、脳といった神経系での問題で、神経が期の圧迫・炎症で神経過敏化、痛覚処理が強化され構造的な異常がなくても痛み・しびれが持続し、症状が緩和しにくく改善に時間を要しやすくなりやすいのが、このケース

坐骨神経痛の悪循環

坐骨神経痛

坐骨神経痛が慢性化する理由は 「痛みの悪循環」にあります。

神経圧迫・刺激し痛みや炎症症状が生じる

痛みや炎症で筋肉の緊張がさらに亢進され

血流の悪化による酸素不足しさらなる炎症反応の悪化

痛みによる動作制限・活動量の減少

痛いところを避ける代償動作の持続し負荷の偏り

さらなる神経圧迫・刺激につながる

という、この悪の循環を断ち切ることが非常に重要なんです。

脊柱・筋骨格系から見た坐骨神経痛

脊柱の歪みが与える影響

坐骨神経痛の症状を正しく知るためには、神経そのものの問題だけでなく、脊柱・骨盤・筋膜・筋肉の構造的・機能的影響など全身の連動が効率的に行われることが重要で
脊柱のアライメント異常や歪みが神経根に直接影響することで症状が誘発されます。

アライメント以上の代表例としては側弯症がありますが
脊柱が左右に曲がることで、脊椎の椎間孔の形状が左右で変化し片側に痛みやしびれが出やすくなることで、下肢の痺れを引き起こすことがあります。

ですから、実際は側弯症という症状出なくても椎体の回旋・捻れや、生理的彎曲が崩れることで
特定の神経根に圧迫を与えたり、椎間孔の形が変わることで神経根の牽引や圧迫を生み出し症状を誘発するのです。

骨盤・仙腸関節の重要性

坐骨神経の出発点である骨盤と脊柱は、そののまま症状に直結しやすく
特に、脊柱と骨盤で構成される仙腸関節の機能障害骨盤と股関節関節の動きを制限し、周囲筋が代償的に働くことで骨格筋が常に緊張し、神経出口部での圧迫を増強します。

筋・筋膜系の連鎖的影響

坐骨神経痛は、骨盤周囲全ての筋・筋膜の影響も考慮する必要があり
梨状筋外閉鎖筋・双子筋と呼ばれる深殿筋群の影響殿部空間を狭め坐骨神経を直接圧迫します。

深殿筋群と同様にハムストリングスの過緊張も
骨盤の坐骨結節を牽引し、骨盤を後ろに後傾させ坐骨神経に伸張ストレスを増加させます。

正確な原因を特定する検査

坐骨神経痛で最も重要なのは 正確な原因の特定です。

問診・検査で分かること

坐骨神経痛 検査

ここまでお伝えしたように、患者さんのお話の内容で坐骨神経痛の原因も
痛みの種類
 感覚以上領域、症状の悪化軽減パターンある程度の症状を誘発している原因を突き止めることができます。

坐骨神経痛を理解する

なぜ根本的理解が重要なのか?

坐骨神経痛を正しく理解することは、単に知識を得るためではなく、
「どうすればよくなるのか」を見つけるための第一歩です。

坐骨神経痛を根本から理解することで、適切な対処法が見えてくると同時に、なぜ痛いのか?という原因不明の不安や恐怖が軽減されます。

これはただの気持ちだけでなく、生理学的
痛みの正体を知ることで脳の「扁桃体(恐怖や不安を感じる中枢)」の過剰な興奮が抑えられ
交感神経の緊張が和らぎ、筋の過緊張や血流低下も軽減されます。

その結果、痛みに対する不安や恐怖が自然と減り、体を守るための“防御反応”も落ち着いていきます。

ですから「知ること」そのものが、生理学的にも回復しやすい身体を作るのです。

最後に

坐骨神経痛は、決して「改善しない症状」ではありません。
神経や筋肉、循環の働きを正しく整えることで
自然回復力が再び働きはじめ、早期に改善する力を最大限に高めてくれるのです。

 

生理学的な仕組みを理解し不安や恐怖を減らすことで、身体はより回復しやすい状態に変わっていきます。この記事の中の知識をきっかけに、あなたに合った最善の方法を見つけていきましょう。

キャンペーン

 

 

ご予約多数のため

1日限定2名様

 

整体&骨盤矯正コース

 

初回 1,980円
(通常1回6,500円)

 

※当院では、コロナウィルス対策に
取り組んでおります。安心してご来院下さい。
当院でのコロナウィルス対策の取組み >

tel:0862212221

予約フォーム

マップ

 

 

岡山の整体なら「さくら整骨院」 PAGETOP