岡山の手指のしびれ改善 – 原因から改善する整骨院
「指先がピリピリする」「朝起きると手がしびれている」「スマホを持つと違和感が出る」——
そんな手指のしびれでお困りではありませんか?
検査では「異常なし」と言われたり、マッサージや湿布を続けても良くならない。
その原因は神経や脊柱の歪みにあるかもしれません。
手指のしびれの主な原因
しびれは単に「手の使いすぎ」ではなく、
神経・血流・姿勢・脊柱の連動異常など、全身の仕組みが関係しています。
- 手首での神経圧迫(手根管症候群) → 親指〜中指のしびれ
- 首や肩周りの歪み(頚椎神経根障害) → 腕全体や指先まで広がる感覚異常
- 肘での圧迫(尺骨神経障害) → 小指・薬指のしびれ
- 胸郭や肩の位置異常(胸郭出口症候群) → 手の冷感・脱力・広範囲のしびれ
- 代謝や血流の乱れ(末梢神経障害) → 両手に広がる慢性的なしびれ
手指のしびれを本気で改善したい方へ
神経・脊柱・血流のバランスを整え、違和感のない軽やかな手を取り戻すお手伝いをします。
「結局どこに行けば手指のしびれを根本から改善してくれるの?」
この記事では、一般的な医療機関では教えてくれない「手指のしびれのメカニズム」を詳しくお伝えしていきます。
手指のしびれについて身体の仕組みから理解する
よく整形外科では「手根管症候群ですね」「椎間板ヘルニアですね」といった病名を聞くことは多いかもしれません。
なぜしびれが起こるのか?
手指のしびれと言えば、手根管症候群や頚椎症、胸郭出口症候群などの病名がよく話題になると思いますが、実際、手指のしびれと深く関係しているのは脊柱の構造とバランスなんです。
ここでは詳細は割愛しますが、神経は「脊柱」「筋肉」「筋膜」「血管」「リンパ」などの組織に囲まれており、これらの状態によって大きく影響を受けます。
しびれに関係する身体の要素
脊柱の配列:頚椎や胸椎の位置関係が神経の通り道に影響
筋肉や筋膜の緊張:前腕の屈筋群や肩周囲の筋肉が神経を圧迫
関節の可動性:手首、肘、肩の関節の制限が神経滑走を妨げる
血液循環とリンパの流れ:神経への栄養供給や老廃物の排出に関与
このれらの要素がそれぞれ相関して発症するケースが多いんです。
しびれの原因って?
しかし、これまで手指のしびれで悩んで色々な病院に行かれた方で「しびれと脊柱のバランス」の話を聞いた事がある人はほとんどいません。
これと同様に「なぜしびれが起こるのか?」という身体の本当のメカニズムを詳しく説明してもらった方も、ほとんどいません。
病名だけでは見えない原因
病名は確かに重要ですが、それだけでは「なぜその状態になったのか」「なぜ悪化するのか」という根本が見えません。
手指のしびれは単なる局所の問題ではなく日常の姿勢や動作の積み重ねによって機能バランスが崩れた結果として現れるという視点が重要なのです。
手指のしびれの「本当の原因」を見つける解剖学的視点
痺れを根本的に理解するために重要なのは「解剖学的知識」です。
他の医療機関では、稀に、詳しい検査をすることなく
「とりあえず手根管症候群でしょう」と言われるることもあるようですが…
手指のしびれを改善するためには、神経の走行と分布を正確に理解することが
非常に重要な要素になってきます。
正中神経による手指のしびれ
正中神経は腕神経叢と呼ばれる神経の(頚椎5番〜胸椎1番)から始まり
上腕→前腕→手首の手根管→手掌へと走行します。
感覚障害 → 親指・示指・中指・薬指の親指側
運動障害 → 母指球筋(親指の付け根の筋肉)
この神経が圧迫されると
「手根管症候群」と呼ばれる状態になりますが、
実は圧迫される場所は手首だけではありません
尺骨神経による手指のしびれ
尺骨神経は腕神経叢と呼ばれる神経の(頸椎8番〜胸椎1番)から始まり
上腕内側→肘のキュビタルトンネル→前腕→手首のギヨン管→手掌・手背へ。
感覚障害 → 小指・薬指の小指側
運動障害 → 手指の細かい動きに関わる小さな筋
この神経の障害で「肘を曲げると小指がしびれる」という典型的な症状が現れます。
橈骨神経による手指のしびれ
橈骨神経は腕神経叢と呼ばれる神経の((頚椎5番〜頸椎8番)から始まり
上腕後面→前腕後面→手の甲へ。
感覚障害 →手の甲の親指側
運動障害 →前腕伸筋群、手首・指の伸展筋
このように、解剖学的に筋肉であれば腕や前腕、手指が中ですが神経の繋がりから見た時には実は首から肩、肘、手首まで全ての部位が連動してしびれを引き起こしているケースが多く
だからこそ、単なる「手根管症候群」などという病名だけでなく、
神経の解剖学的理解を深めることが、重要になるのです。
なぜしびれが起こるのか?生理学的仕組み
多くの人は「神経が圧迫されているから」と理解しているかもしれません。しかし、実際のしびれはそれだけでは説明しきれません。生理学的に見ると、手指のしびれは複数の要因が絡み合った現象なのです。
神経は血液で生きている
神経は単なる「神経の糸」ではなく、血流から酸素や栄養を得て活動する「神経細胞」です。
圧迫や筋緊張により神経の血流が低下すると、神経内がエネルギーの産生が不足して
ナトリウム・カリウムポンプの働きが弱くなることで神経の信号伝達が乱れ
その結果、しびれやチクチクした感覚が現れます。
ですから、朝は調子が良くても夕方になると手指がしびれることがあり筋肉の緊張や日内の血流変化が影響している典型例です。
神経の滑り
実は、神経も筋肉や関節の動きに合わせて滑らかに滑走しています。
しかし、次のような場合には神経が引っ張られすぎてしまうことに…..
「筋肉や腱が硬くなる」「関節の可動性が低下」「神経が引っ張られやすい特定の角度で動かしたとき」などです。
この神経滑走の障害があると、動かすたびにしびれや痛みが増すことがあります。
神経膜・髄鞘の変化
長期間の圧迫や血流不足は、神経を包む膜や髄鞘に影響を与えることがあります。
結果として「信号伝達が遅れる」「異常な神経興奮」「しびれやピリピリ・電気が走るような感覚が現れる」といった症状が出やすくなり、これが慢性的なしびれや、一時的に改善しても再び症状が出る理由の一つです。
根本改善には生理学的理解が不可欠
単にマッサージや電気治療で
「一時的に血流を良くする」だけでは、しびれの根本原因は改善されません。
根本改善のためには
- 圧迫されている神経の解放
- 筋肉・腱・関節の柔軟性改善
- 神経に対する血流の安定化
- 髄鞘や神経膜の健康維持
これらを総合的に整える必要があります。
脊柱・全身のバランスからみた手指のしびれ
ここからが、一般的な医療機関ではほとんど説明されない重要なポイントで
手指のしびれは、単に手首や肘の末梢神経障害だけじゃなく
脊柱や椎間関節の歪み・変形が上肢帯の神経に影響する場合が非常に多いのです。
頚椎の歪みと手指のしびれ
頚椎の椎間関節や椎間板が歪むと
脊髄から枝分かれした神経根(C5〜C8)が圧迫されます。
圧迫される神経
C6 → 親指・示指
C7 → 中指
C8 → 薬指・小指
胸椎・胸郭の歪みと手指のしびれ
鎖骨や第一肋骨の位置異常は胸椎の側弯や回旋が腕神経叢や鎖骨下動静脈を圧迫し、
手指のしびれや冷感、握力低下といった症状も引き起こします
脊柱全体の連鎖的影響
脊柱は頚椎・胸椎・腰椎・仙骨が連動して機能。
上部脊柱の歪みは肩甲帯・腕・手首までの筋膜張力に影響し、結果として末梢神経の圧迫・血流障害・神経滑走障害を誘発します。
実際にあった例では、手指の痺れで来院された患者さんの
脊柱全体のバランスを整えたところ
「あっ….手のしびれもありません!」ということも。
その為には、こういった全身のつながりを理解し施術にあたることが必要です。
統合的アプローチが根本改善へ
最後に、手指のしびれを身体全体の統合的なユニットとして捉える施術をお伝えします。
さくら整骨院では、「骨格(脊柱・骨盤)・筋肉・腱・靭帯・神経・血管・リンパ」を一つのシステムとして考え、しびれの発生を全身の構造・機能のアンバランスを評価して整え改善します。
構造的要因からのアプローチ
手首、肘、肩、頚椎などの関節の微細な位置異常や可動性低下が正中神経や尺骨神経の圧迫や牽引を助長します。各関節のスムーズな滑走と可動性を取り戻すことで、痺れ症状を緩和します。
神経系の機能的要因
正中神経・尺骨神経・橈骨神経は牽引・圧迫されると、電気信号の伝達効率が低下し神経周囲の血流が阻害されることで痺れ症状を誘発します。筋膜や感覚受容器を中心に痺れの誘発を軽減します。
循環・リンパ系からのアプローチ
筋膜・骨格の緊張がリンパや血流を妨げると、神経に対する圧力が増大し、しびれやピリピリ感が起こりやすくなります。
このように「局所だけでなく全身の機能と代謝そのもの」
を改善することで根本的な改善をすることができるのです。
注意が必要なしびれ症状
中枢神経疾患による手指のしびれ
痺れ症状でも
「脳梗塞」「脳出血」「脊髄病変」などによって手指の痺れが誘発されることがります。
症状としては
突然の片側手指のしびれや顔面麻痺、言語障害を伴うこともあり
手指だけでなく腕や体幹にも症状が出ることもあります。
このような症状の場合は、まずは一度、医療機関を受診されてから整体を受けましょう。
本当に大切なのは「根本的な理解」
手指のしびれは、単なる末梢の神経障害だけでなく、構造的・機能的バランスの乱れが関与する
複雑な症状で、原因によって症状の現れ方や経過が大きく異なりますので
適切な理解と適切なアプローチによって、これまで改善することのなかった手指の痺れの
新しい改善方法の道筋が見えてくるはずです。
ご予約多数のため
\1日限定2名様/
整体&骨盤矯正コース
初回 1,980円
(通常1回6,500円)
※当院では、コロナウィルス対策に
取り組んでおります。安心してご来院下さい。
当院でのコロナウィルス対策の取組み >